情報リテラシー論 第六回

今回のテーマは「キュレーションが必要な訳」でした。

SNSが発達している現代は、情報が多すぎてどの情報を見ればいいのか選ぶのが大変だと思います。
日本では、買い物をする前に情報収集や検討をしない消費者が6割弱いるそうです。それも情報が多すぎるということが原因のひとつになっているのではないかと思います。人は、購入時に以下の3つのストレスを感じると購入欲を失う傾向にあるそうです。

・情報選択ストレス
・買い物タイミングストレス
・モノ選択ストレス

情報選択ストレスは買う前に調べる情報が多すぎてどれを選べば良いのかわからないというストレス、買い物タイミングストレスは新商品が次々出てきてどのタイミングで買い物をすれば良いのか迷うというストレス、モノ選択ストレスは買うときに種類が多すぎてどれを買えば良いのか迷うというストレスです。
私も、欲しいものについて調べているうちに色々な情報が出てきて迷ってしまった経験があります。

情報を取捨選択してまとめることを「キュレーション」といいます。情報に溢れている現代ではキュレーションは重要なことだと思います。最近では、自分で取捨選択するのが難しいという人のために条件に合わせて選んでくれる、というサービスもあるそうです。

普段何気なく見ているSNSなどの広告やニュースサイトの記事なども、実は自動で自分向けにキュレーションされています。気になる話題をいいねしたり閲覧するとその情報が記録されていって、それに関連した広告が出やすいようになっています。Youtubeの関連動画も同じように、普段見ているものと近いものが表示されるようになっています。
テレビのニュースは幅広い話題をCMをはさみながら放送しているのに対して、ニュースアプリやSNSのニュースは自分の興味のあることをピンポイントで表示してくれます。このことも最近のテレビ離れの理由のひとつになっているそうです。

興味のある情報が見やすくなるのは便利ですが、同時に興味のないものは表示されにくくなり、情報が偏るという問題もあります。自分にとって都合のいい情報ばかりではなく、時々別の視点からの情報を見てみることも大切だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?